HONBAKOのご利用者である「箱主さん」の声を集めました。箱主さん皆さん、それぞれのスタンスでHONBAKOを楽しんでくださっていることをとてもうれしく思います。

ばんび書店さん(#Fun-08)
最初は純粋に本を売るためだけに箱主さんになった私。
今まで居なかった「本のお話が出来るお友達」がたくさん出来たのはもちろん、シェアスペースを利用して仲間と一緒にお絵描き会をしたり、なんならHONBAKOさんを飛び出してスケッチ会に出かけたり、箱主さんになったら私の周りに急に楽しい事が増えました。
HONBAKOさんはただ本を売るだけじゃなくて、色んな人との出会いの場です。
本に少しでも興味があるのなら、必ず何か得るものが有るのでぜひ一度遊びに来て欲しいと思います。

TANTA bookstore さん(#Organic-69)
私にとってHANBAKOは本を介して「好き」が育つ場所。HONBAKOで自分の「好き」が誰かの心に留まったことを知るとき、「好き」を語る誰かのいきいきとした表情を見るとき、イベントで笑顔や感謝の言葉が行き交う場面に立ち合うとき・・・そんな瞬間に心が温かく満ちて、「好き」の気持ちが大きくなり、新たな「好き」が芽吹く気がします。これからHONBAKOでどんな「好き」が育っていくのかを想像するとワクワクします。

栗田奈穂 さん(#Fun-05)
HONBAKOの箱主さんになって、たくさんの人と出会うことができ、幅広い分野のイベントに参加させていただくこともでき、人生が本当に豊かになりました。今のわたしにとって、HONBAKOは家族や職場や友人に並ぶくらい(時にはそれ以上に)、人生の一部であり、なくてはならないコミュニティです。HONBAKOに出会っていなければ、今のわたしはありません。大好きで大切な場所と人に出会うことができ、本当に幸せです。

松島家 さん(#Organic-62)
「読書するひと」とお話がしてみたく、箱主さんになりました。日常生活に欠けているピースがここにはあるのでは、と直感しました。「読書」というプライベートな体験が、個人にとどまらず、少しだけ外向きに、日々の生活や小さな社会に波紋を広げていくさまがとても心地よいです。箱主業を継続することで大変多くのことを学ばせていただいています。

おび文庫 さん(#Fun-22)
元々読書が好きなのですが、より本を読むようになったと思います。
あとは、読書とは関係ないかもしれませんが、思いやりのある方アイデアマンが沢山で、心が疲れた時はHONBAKOで話してみようって思います。
そして、だいたい私の想像を超えるくらい元気になったり、凄い解決策を貰えるコンサルタント集団。

おかか書店 さん(#Organic-35)
始めは自分の活動を知ってもらうことを主に期待していましたが、実際は他の箱主さんたちとの交流が楽しく、学びと遊びの機会となっています。とても心地の良い空間です。

ちいさな絵本のお部屋 さん(#Seed-84)
私の本箱の「屋号」は本屋さんでもなく、貸本屋でもない「ちいさな絵本のお部屋」なんです。初めは、シェア型書店と名の付くところだからと、好きな絵本を売る事を迷っていました。本を売るのが目的ではなかった事に気付いたのは、箱主になって2ヶ月が過ぎた頃でした。
このHONBAKOは、小さな本屋さんの集合体でありながら、町のようなコミュニティがあり、そしてお節介で温かく優しい箱主さんの集まりでした。
私のような本を売るよりも読み聞かせをして絵本を紹介したい箱主さんがいても何ら違和感もなく、むしろ興味を持って接してくれ理解してくれる…。何も無理する事はなかったんです。
薄れていた人情がHONBAKOにはある。
私にとっては、なんとも不思議で居心地の良いところなんです。

水なす文庫 さん(#Seed-82)
個性豊かな箱主さん達と知り合えたり、本にまつわる色々なイベントに参加させて頂いたり‥‥緩やかで、しなやかで、開かれたHONBAKOコミュニティーが気に入っています。

マーブル書肆 さん(#Organic-59)
箱主になってあまり間がないのですが、HANBAKOは自分にとって大切な場所になりつつあります。
それぞれ工夫を凝らした箱とそれに並べられた本たちは見ているだけで十分楽しいですが、箱主さんも人間的魅力のある方ばかりで「本棚を見れば、その人が分かる」とは言いますが、その魅力が予想を超えて素敵で驚きました。
月に何度かHONBAKOで過ごした後は、凄く穏やかで充実した気持ちになります。

絵本セラピスト®️chie さん(#Seed-86)
「本を見に」というよりも、「箱主さんやお客さん、スタッフさんに会いに」という感覚で足を運んでいます。そして毎回、予定より大幅に長居してしまいます(笑)。

PUNAHELE BOOKS(#Organic‐58)
普段から本をよく読むのですが、好きな作家さんやお気に入りの本に出会うと、誰かにおすすめしたくなります。私がHONBAKOの箱主になったのは、そんな私のお気に入りの本を並べた小さな小さな理想の本屋を作りたいと思ったからです。次はどの本を並べようかな〜なんて考えるのがとても楽しいです。
そして、HONBAKOは多才な箱主さんたちが店内でイベント行ったり、地域のイベントにHONBAKOとして参加したり、本を通して新たな交流ができる場でもあります。それがシェア型書店の良いところなんだと実感しています。
ぜひ一度足を運んでみてください。

びん庫(#Fun-25)
箱主になって、2年目になります。HONBAKOでは箱主さんたちの魅力いっぱいの企画が盛りだくさんです。でも、昨年より体調を崩したり、予定が合わなかったりとなかなかその企画に参加する事はできなくて、ちょっと寂しいなぁと思う事もあります。
でも、「読了報告」をするといろいろ感想を聞かせていただいたり、新しい情報を教えていただいたり、他の方の投稿を拝見しながら、箱主さんたちと私は繋がっているんだと、心地よい安心感に包まれます。